バイクのユーザー車検に行って来た。
何回目のユーザー車検なんだろう?
何度経験しても2年前のことを忘れてしまっている。
前回までは当日に電話で無理やり入れてもらっていたが今回はお約束通りネット予約をした。
予約表を見ると殆どの日程がいっぱいで、なんとか今日の午後枠が取れた。
14:30~15:30
例の如く車検場前の代書屋(筒井事務所)で書類の代書と自賠責の更新をしてもらった。
代書料は¥1000
前回は¥1200だったはずだけど?この違いは何なのだ!
その後は重量税(¥4700)+検査手数料(¥1700)の印紙を購入して8番窓口へ。
しかし、ここで一つ目のヘマを。
予約番号を控えてくるのを忘れた。
まあ、これは勘弁してもらったが次回は気をつけよう。
そして検査レーンへ。
車検場の改装があったと噂では聞いていたが、なんと二輪専用レーンが出来ていた。
6レーン!
四輪は混んでいたが二輪レーンは僅か俺の前に一台だけ。
しかし大分トラブっていた。
当事者の若者、ちょっと青ざめていたな。
前回までと違って検査員が付きっ切りでリードしてくれるので楽だった。
でも、ここで二つ目のヘマを!
数年前にライトスイッチを交換していて、本来オンに固定されてなければならないものがオンオフ可能になっていた。
前車がトラブってモタモタしているので、ついうっかりしてライトオフにしていた。
今のバイクはオン固定なんだよね。
そんなことで、この箇所だけ再検査になってしまった。
時間を見ると締め切り16時まで後20分しかない。
近隣の整備屋で頼み込もうと看板を目当てに車検場通りを走ると直ぐに見つけた。
事情を話したらビスを咬ますかボンドで接着する方法の二つ。
簡単なのはボンドだけど、検査員が力を入れれば動いてしまうかなと云われた。
それならワッシャーを咬まして接着したらどうでしょうと俺からアドバイス。
なんかとても良い感じで仕上がった!
そして即、車検場に戻り先ほどの検査員を呼んで確認してもらい合格ゲット。
これでまた2年間乗れる。
走行距離 50,610km
月曜の夜にバッテリーチャージして
火曜日2時過ぎに城南島まで軽く走る。
帰りに急遽オイルが心配になりライコでオイル交換を思いついた。
前回何時やったのか忘れてしまっていたが、水曜日にふと思い出した。
昨年のタイミングセンサーでエンコした時についでに山田でやっていたのだった。
ちょっと早まったな!100km足らずでエレメントとオイル交換とは真面目すぎる。
オイル MOTOREX ¥6952
フィルター 1988
工賃 1620
外車作業 1080
¥12474
走行距離50586km
今年に入って二度目の風邪を引いてしまった。
三月末の症状とほとんど同じ、更に悪いことに39度近くもの発熱。
原因はなんだろう?
生活環境は変わっていないしな・・・
ジムでのオーバーワークってこともないし。
一つ考えられるのが週に三錠服用しいてるリウマトレックスによる副作用。
それなりに強い薬なので免疫力の低下だろうか。
二週間続けて病院で処方された気管支炎の薬を飲んだが
なかなか復調しない。
今朝は咳きも静まって自分としてはよくなっている感覚がするけど
妻から見たらまだまだとか(泣)
明日は笠間ロイヤルでゴルフなのだが熱中症だけには絶対にならないようプレーしようと思う。
そんな訳でジムも七月に入って一度も行っていない。
体重もかなり減ってしまったし、きっと体力も落ちているだろうな。
今朝の体重はこの30年間で最低の63kg。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2013年6月の読書メーター読んだ本の数:6冊
読んだページ数:2529ページ
ナイス数:65ナイス
天翔るの
感想先ずはタイトルが素晴らしい。村山さん自身エンデュランス競技に取り組んでいるようで内容も真に迫ってくる場面が連発。ただエンデュランス競技というスポーツそのものがポピュラーではなく敬遠してしまう読者が多くなりそうなのが残念。人間社会で上手く立ち回れない登場人物達が馬と自然との関わり合いの中でドラマが展開していく。馬好きな人には最高の小説だろうな。今年話題になること間違いない一作です。
読了日:6月28日 著者:
村山 由佳
楽園 下 (文春文庫)の
感想壮大なストーリー模倣犯のスピンオフ作品と位置づけられるそうだが、そこには留まらないほどの作品。相変わらず宮部さんの丁寧に描く登場人物の息遣いが聞こえてくるような・・・。模倣犯を読んでから時間が経たずに読めたのが幸いだった。断章とある伏線が気になりながら読み進むスリル感は読者にとっては最高。再読したらもっと泣けるかもな。
読了日:6月28日 著者:
宮部 みゆき
楽園 上 (文春文庫)読了日:6月28日 著者:
宮部 みゆき
悪人の
感想気持ちが重くなる読後感。これは小説だと我に言い聞かせても現実味を帯びて迫り来る様々な事象。出会い系、老人を騙す詐欺、若者たちの虚無感。悪人と善人が交差する今の日本って、どんな事件が起きても不思議は無い。
読了日:6月14日 著者:
吉田 修一
夜のピクニック (新潮文庫)の
感想泣けた。これの作品を非難するする方もいるようだが俺には胸キュンの青春小説だった。歩行祭なんて行事も知らなかった。恩田さんの作品も初。悩みを秘めながらも前に進む高校生達。自分の初心な高校時代を思い出した。青臭かったな。
読了日:6月11日 著者:
恩田 陸
夢を売る男の
感想最近乗りに乗っている百田さん。著者のストレス解消に付き合わされた感が強い読後感。印税が10%と聞き本屋大賞で100万冊越え連発の著者が、かつて売れないと嘆いていた愚痴が懐かしくもある。近々情熱大陸にも登場とか!売れっ子ですね~。
読了日:6月5日 著者:
百田 尚樹読書メーター
#
by dickshige
| 2013-07-16 15:07
| 読書
身体に痛みを感じることも無く生活できるってこんなに快適!
久し振りだ!
制約も無く思う存分運動が出来る。
先月は大学病院にまで行き肋骨のレントゲンを撮ったが骨折では無いのと所見。
結局は過度のトレーニングで肉離れを起こしていたのかも?
やっぱり健康が一番なんだな!なんて殊勝ことを改めて思う6月の初めです。
2013年5月の読書メーター読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2581ページ
ナイス数:24ナイス
女の庭の
感想花房さんの五人の女友達を主人公にして京都を語る視点が面白い。読後はドロドロとした京都を散策してみたくなった。でも物足りなさが残るのは仕方ないのかな?花房さんはもっと凄い小説を書けるはずだと思う。凄い感性を持っているのだからストーリーを充実させればもっと惹かれてしまうのに。
読了日:5月28日 著者:
花房 観音
花祀り (幻冬舎文庫)の
感想団鬼六賞を取った作家と知り読んでみた。気迫ある意気込みは感じるが団鬼六に比べるのは気の毒。久しぶりに学生時代に読んだ「花と蛇」の感動を思い出した。あれは衝撃的だった。映画は見ていないが映像ではあの耽溺さは表現できないだろうな。見ないで正解だと思う。手元に花房観音氏の新作「女の庭」がある。期待できるかな?
読了日:5月23日 著者:
花房 観音
日本をダメにしたB層の研究の
感想自分が馬鹿呼ばわれされている錯覚?に陥った。と言う事は俺はすなわちB層ってことか。橋本さん小沢さん原口さんをこき下ろしているのは気持ちが良いがメディアをもっと批判してほしかったな。B層を作り上げた張本人はメディアでしょ。
読了日:5月17日 著者:
適菜 収
夜明けまで1マイル somebody loves you (集英社文庫)の
感想村山作品を数多く読んできた今、登場人物の設定がパターン化しているのが少々鼻に付くがこれも愛嬌と言うことで。一時、自分の青春時代を思い出し背中がこそばゆくなった。
読了日:5月14日 著者:
村山 由佳
模倣犯〈5〉 (新潮文庫)の
感想五年の長きに渡る連載と後書きで知り宮部さんに敬服!皆さんも述べているように結末が意外やあっさり。俺としてはもっとピースの粘りを書いてほしかった。しかし宮部さんの筆力は凄いですね。模倣犯のタイトルの意味も5巻後半でジャジャーンと明かされる。読んでいて「う~ん!」と唸ってしまった。傑作です。
読了日:5月10日 著者:
宮部 みゆき
模倣犯〈4〉 (新潮文庫)読了日:5月10日 著者:
宮部 みゆき
浮かぶ瀬もあれ 新・病葉流れての
感想このシリーズまたしても一気読み。梨田、お前は一体何処に行くのだ。水穂からベティに傾いていく気持ち。やはりお前は病葉だ。男の我侭、弱さ、ニヒリズムが漂う展開に、いつの間にか自分を同化してしまう。あぁ麻雀やりてぇ~。
読了日:5月5日 著者:
白川 道読書メーター
#
by dickshige
| 2013-06-06 12:06
| 読書
早!五月
また歳を一つ重ねてしまった。
先週は区の無料でやってくれる癌検診を済ませた。
一ヵ月後に結果が送られてくる。
多分大丈夫だろう。
肋骨の痛みはようやく和らいできて、普通の生活には支障が無くなった。
そんなことで、GW明けの火曜日は久しぶりにゴルフの予定を入れた。
練習も全くしていないので、ショット&スコアは期待できないだろうな。
イメージスイングだけは頻繁にしているけど、いつも完璧(笑)
でも、それが功を奏して80台前半が出たりして・・・まぁそんな甘くはないよね。
最近お気に入りのゴルフ番組がある。
一つはBSジャパンの〔ゴルフ侍〕 (シニアプロとアマチュアの9ホールのマッチプレー)
お互いの真剣さが伝わってきて面白いです。
ピンマイクが拾う苦しそうな息遣いは気になるけどね。
でも意外やプロもアマチュアも愚痴が多いのには笑える。
一ヶ月ほど前の放送で、飯合プロのバンカー内に落ちていた枯葉をひょいと抓んで捨てた映像を見たときは
本当にびっくりした。
プロも番組プロデューサーもルール知らないのかな?
その後ネット上でかなり批判されてした。当然でしょ!
もう一つはBS11の〔中井学の超ゴルフ〕
中井のさんのスイングが素晴らしいし、彼のレッスンも分かりやすい。
***********************************
2013年4月の読書メーター読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2465ページ
ナイス数:62ナイス
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年の
感想この話題性&人気に逆らいたくなるが読めばやはりどっぷり浸かってしまう春樹ワールド。誰しもが持つ記憶の底に沈んでいる痛み。蓋をして無かったことにしたいと思う過去の事象。俺も巡礼の旅に出かけようかな?
読了日:4月30日 著者:
村上 春樹
もう一度デジャ・ヴ (集英社文庫)の
感想おいコーとの繋がりは彼らだったのか?とは言え、サラッと読み終えた。ちょっと物足りない感も・・・。
読了日:4月23日 著者:
村山 由佳
ホテルローヤルの
感想掴みが良い!廃墟のラブホテルでヌード写真を撮るカップルから始まる。そして時間軸が逆行していく中、それぞれの短編が微妙に絡まりあいホテルローヤルのオープン時に戻る。今迄の桜木さんの作品と違い、この作品からは匂いも感じるし色合いも伝わってくる。一番強烈なのは人間臭だろうか。どっぷりと重い読後感です。
読了日:4月18日 著者:
桜木 紫乃
模倣犯3 (新潮文庫)の
感想やはりカズは死んだか。ヒロミの死も哀れすぎる。どんどん人が死んで行くな。寝しなの読書にはキツイ作品だ。それにしても超長編小説だが全く飽きがこない。そろそろ模倣の意味が明かされるのかな?
読了日:4月17日 著者:
宮部 みゆき
模倣犯2 (新潮文庫)の
感想どんどん引き込まれてきた。宮部さんホントお上手です。どんな展開かと思ったら栗橋浩美がメインに現われた。残虐なシーンが多いので女性読書は大丈夫かと要らぬ心配をしてしまった。直ぐに3に行こうかそれとも一休みするか。
読了日:4月12日 著者:
宮部 みゆき
おいしいコーヒーのいれ方 Second Season VII 記憶の海 (JUMP j BOOKS)の
感想ゆっくりとしたペースで良いのです。もっと焦らせてくれても良い。完結なんか見えなくて良い。俺って本当に涙腺が弱いな。人前で読んでいられなかったよ。
読了日:4月12日 著者:
村山 由佳
模倣犯1 (新潮文庫)の
感想今回はかなり気合を入れて読んでいる。宮部さんの作品はあちこちに伏線が隠されているので登場人物をメモしながら読み進めた。取り敢えず一巻終了だがタイトルが「模倣犯」とあるのだから、ここからどんな展開になるのか興味津々。
読了日:4月11日 著者:
宮部 みゆき読書メーター
#
by dickshige
| 2013-05-04 11:29
| 読書